ダレン・シャン『ダレン・シャン』 #2

ダレン・シャン2―若きバンパイア

ダレン・シャン2―若きバンパイア

奥行きをもたせてもっと恐ろしく、もっと深く考えさせてもいいように思うがそれがないのは、ただおれが斜めに読んでいるだけか。子ども向けだよなー、と確認しながら読んでいるけど、わりと人は傷つけられ死ぬ。人間関係の濃さ薄さの感覚もよくわからないが、読んでいったら知れることもあるのかも。つまんなくはないので読む気は引き続きある。

今日は川を見ていた。ゆらゆらと踊りつづける光が、注目をとけば柱の影になっているのを知って、媒体それ自体よりその動きの全体が系をなす波の性質に思いを馳せる。物理だと力学は原理が簡単だし好きだったが、波動はよくわかんなかったんだよな。ふたたび勉強してみてもいいかもしれない。

ボクっ娘の何が良いのだろうか、それを正面切って考えたことはなかったから今ひとたび俎上に乗せてみることに価値はあるだろう。はて。ボクっ娘の目覚めはじつに小学生のときの初恋の女の子まで遡るんじゃないかと思うのだけど、実際にそういう娘はいた! いたし、そのころにはもう自分の性癖というものは決まっていたのじゃないかと思う。全体に女の子のことは好きだったのだけれど。もはや名前も覚えちゃあいないけれど。キャラクター的なキャラクターとして、いわるゆボクっ娘として記憶してるのは、そんなに数多くはなくて、というかただ二人だけで、一人はテンガアールです。ヒックスとテンガアールのことを覚えているか? もうとにかくあの二人のことは最高だったよね。幻水のソシャゲとかやんないのかなあ。キャラビジネスなんだから、目はありそうなんだけどな。幻水2は3周くらいしたがほぼ確パーティに入るカップルではありませんか。グリンヒルにも行くでしょう。テンガアールはボク、じゃなくぼく、とジブンを呼ぶのだった。それが何にもまして良かった。なので真にはじめて出会ったときは、ビジュアルでもちろん選んだ(それしか手かがりはなかった)のだけど、ボク、なのか……というのは引っかかりとして確実にあった、ことを憶えている。真に関してなにかこれ以上言うつもりはないが、結局はその二人じゃないかな。別にボクっ娘が好きだという自認はないわけだけど。

ボクっ娘の効果というのをいま手元に書いたスクリプトから抽出しようとすると、まず幼さというのがあることはない? 性的な自認というか、第二次性徴を迎えきってない、未分化な、だけど確実に女の子である彼女、というのがその一人称には込められているよね。そこにあわせて、ほぼ無前提に女性性を見いだす第三者=おれの視点がつねに存在しているわけで、そのギャップが抗いがたい魅力としてある。それと、多少かぶるのだけど身近さもある。〇〇ちゃん、〇〇くんと呼びあうような仲、親密さ、そこに顕在する性的なストーリー、そういうものを書きたい。と思っているらしく、素面のときは私、であるし名字で呼ぶのに、性的に解放されるとぼく、だし名前呼びになっていて、それはビールのなせるわざなのであるけれど、そんなギャップに意味があるのか、それとも気分の問題だったのかは検証しないといけない。

カスタムキャストの登場、そして名前をつけた、エロスクリプトを書いている、それ以来めずらしく毎晩射精している。昨日は書きながらかきながら2時間、ホテルの部屋でビールを1㍑飲んで、いたわけなのだけれど、起きてのち読み直してみるとボクっ子じゃないよこれは、と決めていたはずなのにぼく、と自分のことを呼んでいる。リアルでキャラを共有してしまったから身バレを防ぐためにここでその画をお見せできないのがほんとうに残念。何故ならほんとうに可愛いから、その娘は、写真を画面の3分の1(縦長なので)、テキストエリアを残りの3分の2にキッチリ並べて書いていた。いつの間にかちゃん付けで呼んでいたんだ! 翌日は寝坊した。

水野祐『法のデザイン』

法のデザイン

法のデザイン

Kindleで。クリエイティブ・コモンズに関わっている人らしく、視点は信頼できる。『アーキテクチャの生態系』的な話で、法というアーキテクチャによってイノベーションや創造をサポートしていくことができないか、できるはず、という話が前半で、おお具体的にはどうやるんだろー、と期待していたが、後半はインターネット以後のアートやカルチャー、エンターテインメント分野それぞれが現状どうであるのか、法的にどんな問題が予想されるか、という各論で、未来がどう創られるのかというおれの期待していた話は、あまり読めなかったんだよな。アートやネットカルチャーに通じているなこの人は、という感覚はあったものの。

シュタインズ・ゲート ゼロを見終わった。アニメひとつ観るのもひと苦労なのだよね。ゾンあまプライム(ゾンビ美少女と甘々なプライムタイムを過ごせる何か)にあっても、それを見はじめるまでのハードルがあるのことよ。クライマックスに近づくにつれオカリンと紅莉栖がいちゃいちゃしてるシーンがなくそこに不満はある。満を持してのきょーま復活もなんかセリフ回しおかしな感じだし。よかったけどね。いちばん笑えたシーンはよし! みんな一丸となって頑張るぞ! 的な展開でルカ子とフェイリスがおにぎり握りはじめたところ。これおにぎり作るパターンじゃね、と思っていただけにな。けどやっぱ、いろんなルートを辿って、さいごにトゥルーエンドにたどり着く、という体験はゲームで果たすべきものだったろうな。そろそろゲームやりたいと思っているところである。VA-11 Hall-A にするか CHAOS;CHILD にするか。

マイクル・ムアコック『スクレイリングの樹』

スクレイリングの樹―永遠の戦士エルリック〈6〉 (ハヤカワ文庫SF)

スクレイリングの樹―永遠の戦士エルリック〈6〉 (ハヤカワ文庫SF)

もう10年近くじゃないだろうか? Amazonのカートに「あとで買う」として入りっぱなしになってたやつ。お気づきの通り、最近読書の余裕ができてきたのと、ファンタジー読みたいなという気持ちで取り寄せた。何言ってんのかわかんねーなこれと思いながら読む体験も久しぶりだ。それでもわからんもんはわからん。