近況

ダンガンロンパ2 ★★★★

Vita を買って、なんかオフラインのゲームをしたくなったので購入。田中キングダム! 音楽が1とほぼ一緒で、かっこいい。捜査のときの音楽が、いいよねえ。最後の捜査のアレンジが、展開もあいまって好き。

ニューダンガンロンパv3 ★★★★

続けてこれもやった。音楽とかは変わっちゃってて、あまり慣れなかったなあ。2のときも思ったけど、ダンガンロンパは最終的にめちゃくちゃな展開になるのがお家芸であって、毎回それを見せてくれるのは楽しい。推理に面白いものが多かったと思う。あと、学級裁判の新システムである議論スクラム、これはすごく良かった。これのあるだけで素晴らしい体験だった。

Life is Strange ★★★★

洋ドラマを見てるような感覚なんだろうか。あまり知らないので分からない。マックスはかわいい。最初どんなゲームだと思ってプレイすればいいのかわからなかったけど、話がどんどん盛り上がっていったので、その気持ちも忘れた。まどマギに似ている。巻き戻しで選択をやり直せることになっているつもりだが、やり直せないことが本当は多いのだというところが面白い。選択が積み重なって、プレイヤーそれぞれの物語をつくって物語的に美しい選択をするのか、マックスになったつもりで選ぶのか、という選択の次元があると思う。おれは後者だった。

イミテーション・ゲーム ★★★★

第二次世界大戦中のドイツのエニグマ暗号機を解読したアラン・チューリングにまつわるエピソード。チューリングって不名誉のうちに死んだんだなあ。なんか不思議。解読の具体的なところをもっと見てみたかった。

トランスフォーマー/ロストエイジ ★★★

めちゃくちゃ長かった。

ゴッド・ファーザー ★★★★

そういえば馬の首の話、前に聞いたことあったなーと思った。一族の話ってジャンルがあると思うんだが、面白い。しかし疲れるのでパート2見るのはだいぶ先になりそうだ。前にも書いたけど、いつ人が死ぬか・殴られるか(ヤクザプロトコル)予想がつかないのでヘトヘトになる。

ウィリアム・ゴールドマン『プリンセス・ブライド』

おれの手にあるのはもっと素敵な表紙だけど。Amazonによると2008年に購入したものらしいので10年近く放っておいたことになる。おれにもそんなに歴史がついたのか……と思うが。そんなことはともかく一気に読んだ。目次をパラパラと見て、次のページをめくったときに赤のインクで書かれた「プリンセス・ブライド」、これを見ただけでおれは感極まってしまってなんでこの表紙を見るところまでたった数ページを読むことすらしなかったのか、おれは、と自分をなじり、そして読みの中に入っていった。わたしだ。面白い。ファンタジーと物語。その世界を余すところなく感じた! 冒険譚。英雄譚。愛の物語。そして物語の物語。軽妙な語り。

最後はよくわかんなくなってきたんだけどとにかくよかった。

暖かくなって高校生が駅前にたむろし横に揺れながら語らいながら時間の過ぎるままにさせているのをおれは愛するがそれにしてもお前たちおれをそんなにもそんなにもないがしろにしてどうして平気でいられるのだ。ただそればかりの明るい夕方だよ。

どこだかの遊園地に短髪の女の子と行くことになっているんだけど、別の長髪の女の子が誘いの手紙をこれから書くから、という空気を出しているのでその場を辞してそうさせてやる(ビジュアルはいずれもever17)。遊園地へのバスの中で、入場にはICカードが必要なことを車掌に言われるが、持っていない。昔つくったこれは使えるか、と聞くも、とにかく作らせたい風である。考えあぐねていると窓の外を並走し手を伸ばして不要を伝えてきた。

同僚が山火事をすごく心配していて、このような場合には起こらないのだよ……ということを懇切に検証する。

スーザン・A・クランシー『なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか』

なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか (ハヤカワ文庫NF)

なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか (ハヤカワ文庫NF)

著者はもともと幼少期の性的虐待の偽りの記憶に関する研究をしていたのだけれど、社会的なバッシングがあって続けることが困難になり、アブダクションという、よりカドの立たなそうな題材を選んだということらしい。しかしこの性的虐待の話も恐ろしさがある……。身内から身に覚えのない話で糾弾されるというのは。

アブダクションの体験は催眠によって思い出されることが多いが、まずその過程自体に問題がある。ここ40年ほどの研究から、「催眠は記憶を回復させるのに好ましい方法ではない」、むしろ「偽りの記憶がつくられやすくなる」ことがわかっている。催眠による記憶の回復は強烈な感情を伴うことがあり、その経験自体の強さがアブダクティー本人にとっての迫真性を増している。

「アブダクティーは、ビリーバーでない人より統合失調型基準にあてはまる」とも言われている。ただちに統合失調症とはならないが、スピリチュアルなものを信じやすくなったりもするらしい。いわゆるヒステリー(科学的にそういうカテゴリはないが)的であるとも述べられている。ヒステリーは社会的な病症で、「その社会で認められている病気の形をまね」るものであるから、つまりアブダクションやエイリアンというストーリーがそれだけアメリカで市民権を獲ているということだろう。

彼らアブダクティーはそういう素地を持っていて、かつ睡眠時麻痺(金縛り?)やその他の強烈な体験をし、その理由を求めていた点でみな共通している。科学的な無味乾燥な説明(これをアブダクティーが知らないわけではない)よりも、体験を伴い、ストーリーとして理解でき、また人生の意味と宇宙へのつながりを得られるアブダクションが受け入れられるというのは理解できる話だ。おそらくは神とのつながりよりもエイリアンとのつながりのほうがありえそうだという感覚で、精神と物質と科学の微妙なバランスを感じる。

しかし催眠療法やそれを行うカウンセラーのあること、エイリアンという存在が都市伝説として十分な地位にいることがアブダクティーを生みだしているのだと思うと、これは心理的というよりアメリカの社会的な症状なんだろうなあ。そういう観点から見た本があったら読んでみたい。これからアメリカが没落し世界の王様としてのアイデンティティを失うと、エイリアンが訪れる道理もなくなるのだろうか? そして性的虐待に関しても同じ構造があると考えるとやはりコワイ。

ハヤカワのノンフィクションは初めて読んだかもしれない。著者は科学的な薀蓄を垂れたり講釈してやるという態度ではなく、自分の研究について真摯に描いている印象で、調査対象のアブダクティーたちにも十分な経緯を払っているように見えて好感が持てた。